Our Column

四大物理が教えてくれる創造のシナリオ②

四大物理の先に現れる“第五の要素”

2025/03/25 wrote

これまで私たちは、ニュートン物理、アインシュタイン物理、量子力学、散逸構造論という“四大物理”をもとに、世界を理解しようとしてきました。これらは単なる学問の体系ではなく、創造やビジネス、人間の思考そのものに通じる法則です。そして今、この4つの要素を順繰りと巡らせた先に、新しい“第五の要素”が生まれようとしています。

では、今までのおさらいから。

1ニュートン物理(ルールと重力)
因果律と決定論の世界。大きな力には逆らえない、多勢に無勢の構造。これは社会や組織のルールや枠組みそのものでもあります。

2アインシュタイン物理(相対性と視点の違い)
「絶対」は存在せず、観測者によって真実は変わる。誰がどこから見るかで意味が変わり、多様な解釈が成り立つ世界です。

3量子力学(曖昧さと可能性の重なり)
すべては重ね合わせで存在し、観測によって決まる。決定する前の可能性のゆらぎは、人間の直感や迷い、ひらめきと重なります。

4散逸構造論(カオスから秩序を生む動態)
外部とのエネルギー交換を通じて新しい秩序を生み出すシステム。イノベーションや組織進化に不可欠な動きそのものです。

この4つは循環しています。

1ルール(ニュートン物理)が生まれ、
2多様な視点(アインシュタイン物理)が揺らぎを生み、
3そのゆらぎが可能性(量子力学)を重ね合わせ、
4混沌が秩序化(散逸構造論)し、新たなルールがまた生まれる。

この繰り返しは、螺旋のように進化を続けています。では、この循環の先に現れる“第五の要素”とは何か?それは、「関係そのものが生命化すること」です。

ルールも、視点も、可能性も、循環も、最終的には“関係性”に集約されます。第五の要素は、その関係性自体が自律的に動き、自己言及し、成長を続けるフェーズです。静的なルールや固定化された枠組みではなく、関係と関係がつながり続け、自らを更新していく。それはもう、生命そのものと言えるものです。

ビジネスで言えば、自律分散型組織やティール組織の思想も、この“第五の要素”を体現し始めています。ルールに縛られることなく、自発性と共創によって自己進化する集団。個人レベルでも、自分が愛用している製品やサービスを、単なる道具としてではなく、相棒やパートナーのように感じ始めることがあります。それはまさに、関係が生命化していく瞬間です。

さらに、都市空間や建築物もこの例に挙げられます。かつては静的な構造物だったものが、センサーやAI、周囲の人々の行動に反応して柔軟に変化する「生きた空間」へと進化しつつあります。人が場に影響を与え、場が人に影響を返す。これもまた“第五の要素”の現れです。

ZENSINの映像制作も、この流れと完全にリンクしています。折りたたまれた情報が螺旋構造を成し、見た人が映像と“関係”を結び直すことで、映像自体が生命を帯びて動き続ける。何度も見返したくなり、見るたびに発見がある体験は、関係性が自己進化している証です。

“第五の要素”は、アートやビジネスだけでなく、生活全体、社会全体に広がっていくでしょう。AIや情報技術も、ただの計算装置ではなく、自律的に関係を生み続ける存在へと進化していきます。そして私たちは、製品やシステム、空間、表現物と「生きているもの同士」として接していく世界に向かっているのです。

ZENSINは、この新しい時代を迎えるために、常に構造を進化させ、関係そのものに命を宿らせる表現を追求していきます。関係が生命になり、創造が有機的に育っていく未来。それはもう目の前です。さあ、共に“第五の世界”へ進みましょう。

Contact Us

真に価値ある映像を
一緒につくりましょう!

私たちは“価値ある映像”を追求し続けています。
綺麗な映像、テンポが良い映像、分かりやすい映像。
これらは技術をあてはめるだけでも作ることができます。
一方、私たちが信じる“価値ある映像”とは、
感性と論理が高度に調和したものだと考えます。
これらの調和を目指して、価値を描出するのがZENSINです。
しかしこれは 、ZENSINだけでは絶対に生み出すことはできません。
クライアント含め、関わってくださるメンバー全員が信頼しあい
協力し合うことで 、はじめて達成することができます。
価値ある映像で世の中を満たしたい!
そんな世界をみんなで作り上げていきましょう!

  • Follow us
  • twitter | ゼンシン合同会社
  • facebook | ゼンシン合同会社
  • youtube | ゼンシン合同会社
ゼンシン合同会社
 

© ZENSIN LLC All rights reserved.